小学校・中学校・高校の教育旅行ご担当者様/旅行会社様
真庭市は、2019年「SDGs未来都市」に選定されました。
◎真庭市SDGs未来都市 詳細ページ
現在、SDGsプログラムの学習を取り入れる教育現場が増えています。校外学習や修学旅行など教育旅行に、真庭市のSDGsの取り組み事例の見学・体験の問い合わせが急増しています。
以上の事を受け・・・・・
2020年秋より、バイオマスツアーの通常コースに、
教育旅行向け「基本コース 4コース」を商品化いたしました。
【所要時間:約2時間、見学料金:お1人2,500円~】
■教育旅行に向けた補助金のご案内
真庭観光局では、バス代や宿泊費の補助制度がございます。(対象:市内宿泊施設へ宿泊する団体・学校)
◎コンベンション等開催補助金 詳細ページ
■SDGsとは?
そもそもSDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成された行動計画です。(2015年国連加盟国・全会一致で採択)地球上の誰一人として取り残さないことを誓い、加盟国が一丸となって2030年までにSDGsの目標の達成を目指しています。日本では、「持続可能な開発のための教育(ESD=Education for Sustainable Development)」の学校現場への浸透が必要とされています。是非、持続可能な循環型社会の真庭市の取り組み現場を、見学・体験ください。
*雑誌ソトコト(「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとした未来をつくるSDGsマガジン。)にも紹介されました。
https://sotokoto-online.jp/1352
\真庭SDGs・バイオマス学習コース 4コース紹介/
【コース①木から電気を作る 真庭バイオマス発電所コース】
(所要時間:約2時間)
真庭地域資源の「木」を燃料とした、バイオマス発電所の見学をメインに、地産エネルギー循環の仕組みをご覧いただけます。
【コース②地域に根差す 地産エネルギー利用コース】
(所要時間:約2時間)
中山間地域の住民の力による薪収集の仕組み、集落結束による里山の暮らしや、蒜山高原の「珪藻土」工場の取組みなどをご覧いただけます。
【コース③生ごみ資源化 バイオ液肥ができるまでコース】
(所要時間:約2時間)
家庭から出る生ごみを発酵させて農業用肥料を製造。その再生肥料を実際に使っている野菜農家・米農家を見学、収穫体験も可能(プラス1000円)。農産物直売所では収穫されたエコ農作物の買い物も人気。
【コース④CLTや環境製品 誇れる真庭企業の新技術コース】
(所要時間:約2時間)
木造建築の新技術CLT(Cross Laminated Timber)。CLT製造工場見学やCLT建築物の見学ができます。
2021.秋には、蒜山高原にCLT建築等の革新的技術を魅せるCLTPARKHARUMI(隈研吾さんデザイン)のオープンも予定しています。
お気軽にお問い合わせください。